Sharpen the functionality , to go beyond diversity.

機能性を尖らせて、多様性を超える。

 

 

“機能的”であることを、美しさの起点に。

障害のある方にとって、衣服の“着やすさ”や“動きやすさ”は欠かせない要素です。
ユニバーサルファッションは、こうした実用性に応えるため、主に機能性に重きが置かれてきました。

一方で、ファッションスタイルに求められる価値は、実用性だけではありません。
造形美、自己表現、高揚感やときめき。求められる要素はもっと多層的です。

私たちは、機能性を問題解決の手段とするのではなく、
造形の可能性を拓き、スタイルの新たな軸を生み出すものとして捉え直しました。
そして生まれたのが、「ユニバーサルデザインを尖らせる」という発想です。

誰かの制約から始まったアイデアが、他の誰かの自由を広げていく。
そんな連鎖を生む、新たなデザインのカタチ。

それが、次世代のユニバーサルデザイン「Next Universal Design」。
そして、この連鎖を生み出していくことが、NUD.のミッションです。

NUD.はタニグチアイと小川修史の2人で立ち上げた
ユニバーサルファッションをテーマとしたチームです。

NUD.のテーマである「優しさを尖らせる」をテーマに
ユニバーサルファッションの新たな可能性を開発し、
魅力を社会に啓発する活動を行っています。

講演活動やファッションショーの開催、アイテムの限定販売などを通して、
私達はユニバーサルファッションの魅力を世界中に広げる活動をしています。

機能性を、尖らせてみる。

「ジャケットを着たいけれど、袖に腕が通らない。」
麻痺のある方にとって、ジャケットは袖を通すのが難しいアイテム。
介助者に着せてもらったとしても、やはりストレスがかかります。

そこで、私達は考えたのです。
前から着れるジャケットを作れば良いと。

結果、「背中を魅せるジャケット」という発想が生まれました。
障害の有無に関わらず、「背中を魅せる」には魅力があります。
魅力は自然に広がる。それがユニバーサルデザインだと思いませんか?

固定観念を、打ち破ってみる。

「トップスとボトムス」というコーデの発想を
「レフト(左半分)とライト(右半分)」に変えてみてください。

左と右を分割できれば、介助者に着せてもらいやすくなります。
その日の気分に合わせて、左半分と右半分でコーデができます。
素材や色を変えるだけで、個性を表現できるのです。

固定概念はマジョリティの発想。固定観念を打ち破った先に、
魅力的なユニバーサルデザインの可能性が存在します。

NextUD JAPAN 2023

2023年10月、東京ビックサイトで開催された国際福祉機器展(H.C.R)2023にて、
ユニバーサルデザイン「NextUD」をテーマにしたファッションショー「NextUD JAPAN 2023」を開催いたしました。
(動画:一般社団法人保健福祉広報協会より提供)

TOP