Sharpen the functionality , beyond diversity.
機能性を尖らせて、多様性を超える。

“機能的”であることを、美しさの起点に。

障害のある方にとって、衣服の“着やすさ”や“動きやすさ”は欠かせない要素です。
ユニバーサルファッションは、こうした実用性に応えるため、主に機能性に重きが置かれてきました。

一方で、ファッションスタイルに求められる価値は、実用性だけではありません。
造形美、自己表現、高揚感やときめき。求められる要素はもっと多層的です。

私たちは、機能性を問題解決の手段とするのではなく、
造形の可能性を拓き、スタイルの新たな軸を生み出すものとして捉え直しました。
そして生まれたのが、「ユニバーサルデザインを尖らせる」という発想です。

誰かの制約から始まったアイデアが、他の誰かの自由を広げていく。
そんな連鎖を生む、新たなデザインのカタチ。

それが、次世代のユニバーサルデザイン「Next Universal Design」。
この連鎖を生み出し続け、多様性を超えることがNUD.のミッションです。

CREATION STORY

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

01_Hearing -傾聴-
障害のある方、ご家族、介護福祉医療関係者など
当事者の声に耳をすます。
全てはここから。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

02_Visioning -思考を重ねる-

チームで、違和感の片鱗を確かめる様に
輪郭のない問いと向き合い
希望を語り、未来のシルエットを探る。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

03_Sketch & Structure -ラフ画-

機能性は現実。デザインは希望。
ギミックとデザインが呼応する地点を探して。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

04_Material Curation -資材選定-

手にふれる前から、心にふれる。
感覚に寄り添う素材を選び抜く。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

05_Pattern Engineering -パターンメイキング-

動線を読む。姿勢を想像する。
からだの「動き」を起点にした構築。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

06_Prototype Lab -トライアンドエラー-
着る実験。脱ぐ実験。
試行する。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

07_Inclusive Making -障害者就労と共創-
ともにつくる。ともに試す。
障害のあるクリエイターと試作を重ねる実践の時間。

 

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

08_Editorial Shooting -撮影-
“着る”を“魅せる”へ。
伝えるためのスタイリング、撮影コンセプトを設計。
一枚のビジュアルに、思想を閉じ込めて。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

09_Refinement -修正-
着用、製造過程、造形…
フィードバックを問い直す。

▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

ABOUT US

Next Universal Design を、カタチに。
NUD.は、次世代のユニバーサルデザイン「NextUD」を社会実装するために生まれたブランドです。
私たちは、兵庫教育大学 NextUD LAB.(小川修史研究室)と連携し、ユニバーサルデザインの研究と開発を実践。研究室で生まれた問いやアイデアを、衣服やプロダクトとしてデザインし、届けていきます。
“配慮のデザイン”から、“表現のデザイン”へ。
誰かの「着られない」から始まった発想が、誰かの「着たい」に変わる瞬間を私たちはつくりたいのです。

▪️PROFILE
会社名:NUD.(エヌユーディードット)
所在地:567-0883 大阪府茨木市大手町8-13-403
設立日:2024.2
主宰・デザイナー:タニグチアイ
主な取引先:アトリエイシダ、株式会社クラウドナイン、島田商事株式会社、瀧定名古屋株式会社
連携先:NextUD LAB.(兵庫教育大学小川修史研究室) https://nextud.site/
▪️PHILOSOPHY
NUD.というブランド名は、「Next Universal Design dot (時代)」の頭文字です。
デザイナー個人の美意識を表現するためではなく、「NextUD(Next Universal Design)」を体現し、多様性を超える社会の実現を目指すという視点で衣服をデザインしています。
NextUDは、Accessibility(誰もが平等にアクセスできる)とUsability(誰もが効率的・効果的に使える)というユニバーサルデザインの基盤に、「Enjoyability(誰もが魅力や感動を味わえる)」という新たな価値を加えたNextUD LAB.が提唱する次世代のデザインアプローチです。
NextUDには、障害の有無、年齢、性別、国籍といったあらゆる境界を超え、多様な人々が共に魅力や感動を共有できる未来のデザインに対する想いが込められています。 NUD.はNextUD LAB.の研究知見を製品へと昇華させ、制約からの解放を次の美しさとしてお届けいたします。
ブランドの核である、障害のある方の視点から生まれた機能性=ギミックは、障害のある当事者又は介助者・医療福祉従事者へのヒアリングを元に生まれます。 障害のある方が必要とする機能性を尖らせて、誰もが心躍る様なデザインへ昇華するという手法は、NextUDという概念を練り上げる過程の中で生まれました。
主宰・デザイナーのタニグチアイは、自身のシナスタジア特有の経験、子供の発達障害診断、児童福祉事業での経験によって、NextUDが意図する”障害のある方の制約を一人の困りごと解決で終わらせるのでははなく、誰かの楽しみや喜びに進化させる意義”について深く共感しています。
私たちが目指すデザインは、障害者のためのデザインではありません。 障害のある人の視点から得た機能的なアイデアが、障害を感じていない人にとっても恩恵となるデザインです。
私たちは、”Beyond Diversity-多様性を超える”をブランドコンセプトとして掲げ、多様であることを互いに喜び合える世界を目指しています。
▪️CORE POLICY
NUD.は、NextUD dot(次世代のユニバーサルデザインの時代)の頭文字です。日本国内のパターン・縫製の技術を基軸に、障害のある人の視点から生まれたギミックが、あらゆる人に馴染み、美しさの再定義を図る衣服をご提供いたします。同時に、多様性社会の実現のため、環境への配慮、最適な素材の選択、サプライチェーンの透明性を追求します。実験的で先進的な姿勢を携えながら、次の時代を生きるための製品を提案します。
▪️MANAGEMENT & IMPLEMENTATIONI
R&D SUPPORT GOODS(研究開発支援を目的としたグッズ)をオンライン販売いたします。オンラインショップ(https://nud.base.ec/?fbclid=PAQ0xDSwL6SpxleHRuA2FlbQIxMQABp2BmkllzkP7LfJOuTgaizoJ78BT1L5Pw3Bwj5YR2_hAisN06N7HPZFxXjWux_aem_KtRQOHXVlpxAkVo3yIwfDQ)
公式商品は、受注生産のみお受けしております。POP UPやイベント会場にて試着、購入頂くか、メール等にてお問い合わせ下さい。
また、障害者就労の充実を意図とし、プロダクト製作の過程おいて裁断・縫製などの一部を障害者就労支援事業所にて行なっています。 また、さまざまな障害のある方とのコラボレーションを図ることで、就労に限らずあらゆる社会活動の可能性を模索し続けます。
▪️LEGAL POLICY
社外パートナーと契約締結や連携は、法令遵守・コンプライアンス意識向上を前提とした団体・組織・個人と行うことを前提とし、社会的な信頼と責任を担保できる様運営いたします。 ”Beyond Diversity”という、ブランドコンセプト実現のために、自社内に限らず提携先や業務受託者が意見を述べやすく、働き方やメンバー構成に多様性のある環境整備を目指します。
▪️COMPANY HISTORY
2024.2 NUD.始動
2024.6 WITH ALSブランド01 BORDERLESS WEARとコラボ
2024.8視線入力✖️NUD.コラボ企画にてロゴデザインコンテスト実施
2024.9国際福祉機器展H.C.R.2024福祉最前線にて展示
2025.9兵庫教育大学のSTEAM教育演習にて講義担当予定
2025.10国際福祉機器展H.C.R.2025にて福祉機器ランウェイショー”彩-color your life-“実施予定

▪️ORGANIZER / DESIGNER
タニグチアイ
1979京都生まれ。立命館大学産業社会学部卒業、舞台美術家見習いを経て起業。
不妊治療、ひとり息子の自閉症スペクトラム診断を機に、2019年一般社団法人Next Cure設立し、児童福祉事業放課後等デイサービス運営を開始。 2022年旧JPFA主催”Wheelchair Fashion Row in Paris Fashion Week 2022″に事務方として参加。2023年保健福祉広報協会・全国社会福祉法人主催”国際福祉機器展H.C.R2023″50周年記念にて実施された”NextUD JAPAN 2023″にて衣装デザイン担当。 NextUD継続継承のため、2024年2月ユニバーサルデザインブランドNUD.を立ち上げ。NextUD LAB.メンバーとしても研究開発に携わりながら、NextUDの普及に尽力。

▪️DEVELOPMENT TEAM MEMBER
伊藤俊之/モデル・作業療法士・公認心理士

木下春菜/モデル・画家

ケンジーコ/タレント・モデル・公認心理士・社会福祉士・手話通訳士

NextUDに関する講演・研修等のご依頼はNextUD LAB.(兵庫教育大学小川修史研究室)にお問い合わせ下さい。

R&D SUPPORT GOODS STORE

NUD.の商品開発支援グッズのオンラインストアです。
*公式商品は、POPUPやイベント等にて受注生産のみお受けしています。

TOP